こんばんは・・・小さな個人サロンのセラピストyukiです(#^^#)
タイ古式マッサージはホント、サバーイ!(気持ちいい!)ですよね〜。今日のお客様は寝てしまった〜・・と、よだれ(笑)
でも、セラピストとしてはとてもとてもウレシイものです。(ん?私だけ?)
タイ古式マッサージは、つま先から頭のてっぺんまで全身のマッサージを行ないます。センと呼ばれるエネルギーラインをゆったりとしたリズムで
刺激し、コリ固まった筋肉をゆるめていきます。
18年も前ですが、2000年にNHKでタイ古式マッサージについて放送された特番がありました。「元気!地球発タイ・微笑みの国にマッサージの極意を見た」
その内容がとても興味深い! ”何故タイ古式マッサージは脚をしっかりマッサージするのか” というテーマで比較実験を行っていました。
タイ古式マッサージの手法で脚(足裏から足の付け根)のみを30分マッサージ。もう一つは肩のみを同じように30分マッサージを行ない、
どれだけ変化が現れるのか?ちなみに、被験者は前日に徹夜をし疲れた状態で血圧は通常よりも高く、皮膚の表面温度も下がった状態での実験です。
その結果・・・
・脚 → 脚だけでなく、上半身全体の温度上昇と血圧の正常化!
・肩 → 温度がわずか上昇・・・特に大きな変化はみられず
徹夜をしたことで血圧が上昇したり、身体の表面温度が下がったりするのは身体の働きを調節している自律神経のバランスが乱れているという事。
タイ古式マッサージで脚をしっかりとマッサージする事はその部分だけでなく、乱れた自律神経のバランスが正常化した事が科学的に証明されたのでした!
(ちなみに、うちのお客様の中にも3名いらっしゃいます。「タイ古式マッサージの後、血圧が落ち着くみたい♪」と言われた方が(・∀・)ヒヤッホー!)
そもそも、なんで?なんで?脚なの? (´・ω・`)??
タイ古式マッサージの理論、センに沿っってマッサージを行う事が脚の筋肉のポイントと一致していることがこの実験で分かったのでした。
脚の筋肉の中には、脳にある自律神経の中枢に働きかけるスイッチが幾つもあり、程良い圧で行うタイ古式マッサージはなんと、
脚から脳に大量の信号を送る事で自律神経の働きをコントロールしていたのです!!!!
タイの衛生省では、タイ古式マッサージを病気の治療に役立てています。また、公式に挙げる効能は、
自律神経の安定・糖尿病・喘息・貧血・高血圧・冷え・アレルギー・生理不順など60種類以上あると言われています。
やっぱりすっごーい!!(≧▽≦)!!テンション⤴⤴⤴
こりゃあ受けたくなるっしょ(笑)知れば知るほど素晴らしいマッサージだこと。むふっ♡♡
ビバーチェでは60分・90分・120分コースがございます♪只今、キャンペーン中♪ サバーイなタイ古式、お試しください(*´▽`*)

こんにちは・・・小さな個人サロンのセラピストyukiです。ビバーチェにいらっしゃるお客様の多くが”肩こり”で悩んでいた・・・とおっしゃいます。
今日の肩こりさんは、初めてのご来店の男性。肩が重く常に何かを背負っている感覚と(*´Д`) いつもそんな状態だから、麻痺してるって!そりゃ〜あ辛すぎる!
肩こりは日本人の身体の悩みで女性は1位、男性は2位と言われています。慢性化されてる方が多いんですよね〜。
原因としては、
①同じ姿勢での作業
②パソコンや携帯などの長時間使用による目の酷使
③運動不足による血行不良
④ストレスなどの過剰な緊張状態 などなど・・・・
なで肩・やせている方にも肩こりさんが多いな〜と、感じます。(冷え性の方が多い。冷えについては長くなるのでまた今度・・)そのような方々は、私のようなガッチリタイプ(^▽^;)よりも
首・肩の筋肉が少なく、疲労しやすいのではないかと思います。また、猫背の方は背中の筋肉が常に緊張状態の為、
血流が悪くなり肩こりがおこりやすくなっています。あっ、Σ(゜Д゜) 忘れちゃいけない。肥満体のあなた!そう、もしや、あなたも肩こりさん?
太ってしまうと、頭や肩にも重さが増し、筋肉にはかなりの負担が・・・頭の重さは通常体重の10%ですが、あなたは???
もちろん、肩以外の場所に元々の原因が見つかるかたもいらっしゃいますが、特に①、②が原因の場合は身体の脇の筋肉が硬くなっている方が多く見受けられます。
解消法は・・・
・腕をあげ身体の脇を伸ばしたり、肩を回したりストレッチをいれる。
・肩や首回りをカイロなどで温める。
・肩こり解消、後頭部のツボの天柱・風池(首の後ろ、真ん中のくぼみその左右両側に太い筋肉があり、その上にあたるのが天柱。そこから指一本外側にずらしたくぼみが風池)を
やさしくプッシュ(^^♪また、中府(鎖骨の下、リンパ)を四指でくるくるマッサージしましょう♪
ビバーチェではコリコリな方には”コンビネーションコース”をおススメしております。タイ古式マッサージでしっかりほぐした後は、リメディアルアロマトリートメントでガッツリ深部に入れていきます。
もちろん、強さ加減は調整致しますよ🎶 お好みの加減をお伝えください(^_-)-☆
こんにちは・・・寒い日が続きますね。そんな時こそ動いて代謝を上げるって事で、ウォーキングを始めました。
小さな個人サロンのセラピストyukiです。
脚のむくみが気になり、毎月ケアにいらっしゃるお客様がいらっしゃいます。”むくみ”って世の女性の敵ですよねー(>_<)
脚のむくみの原因は、リンパの滞り。血液は心臓がポンプの役目を果たし、押し出されますが、リンパには心臓に当たる機能がありません。
筋肉が動く時や周りの組織が働く事で循環が促されます。その為、運動不足になると心臓から遠い脚は循環が悪くむくみやすくなります。
また、リンパが滞る原因として
・冷え、低体温
・ストレス
・汗をかかない
・トイレに行く回数が少ない
などが挙げられます。そして、リンパが滞るとむくみだけではなく、老廃物なども溜まり、免疫力の低下・お肌の不調・首、肩のコリが
解消されにくくなる・・・など、マイナスだらけ(´;ω;`) では、リンパの滞りを解決するには???
・バランスの良い食事
・ストレスを溜めない
・適度な運動
って、オイオイ(*´з`) 書いていて自分で突っ込みたくなりますな〜。。。ごめんなさい🙇 だってあまりにも当たり前すぎて(苦笑)・・・飲み会続きで外食が増えたり、
適度な運動も三日坊主で続かかなかったり・・・・現代社会は色々あるさ〜!! と、そこで提案。
”テレレ レッテレー♪” 「お風呂の中でマッサージ」(ゆりやんみたいに言ってね(笑)・・・)
沖縄の方はついついシャワーで済ましてしまいがちですが、しっかりお風呂につかることで身体も温まり、ゆっくりとセルフケアが出来ますよ♪
1.足裏、指の付け根からかかとへ向かって押し流すようにさする。3ラインくらいに分けてくださいね。
2.足の甲、これも同じく付け根から骨と骨の間を流すように・・・4ライン出来ますね。
3.ふくらはぎ、手のひら全体を肌にぴったりくっつけて足首〜ひざ裏の(膝窩リンパ節)まで左右の手で交互にさすりあげる。
4.太もも、内側をひざから足の付け根(鼠径リンパ節)に向かって左右の手で交互にさする。
脚のむくみが解消されると身体が軽くなった♡と感じます。
また、セルフケアだけでは物足りない時はいつでもトリートメントを受けにいらしてください(^^)/ むくみにおススメは ”スペシャルコース”です。
足裏から頭までしっかりケアさせていただきます(*^^*)
今日からむくみケア、やってみる価値🐜 (pq´v`*)ァ-㌧♪
こんばんは・・・小さな個人サロンのセラピストYukiです(#^^#)
日本中が大寒波に見舞われて大変でしたね〜。沖縄もちょい寒くなりましたが・・・お客様で風邪をひいてしまった方もいらっしゃり。早くお客様もお天気も回復しますように!
最近、ハマっていることが幾つかあります。その一つが ”白湯を飲む” 事です。
水ではなくお湯をいただくことで水分補給の効果が高まり、内臓と手を温める事で胃腸が活性化され、血行促進。また、
代謝機能や免疫力を高める効果があるのだとか。= デトックス効果(体内を綺麗にしてくれる。老廃物の排出がされやすくなり便通も促される!また、
体温が1度上がれば基礎代謝も10〜13%ほど増加する。)
飲み方は・・・
電気ポットではなく、火にかけた水を10〜15分程沸騰させる。飲める温度50〜60度位まで冷ましてから、ゆっくりと飲むのがポイント。
1日に100〜200mlを目安に飲むのが良いと言われています。1日に800ml以上飲むと身体の負担になり、かえって逆効果にΣ(゜Д゜)
なぜ火にかけるのか・・・
インドの伝統医学、”アーユルヴェータ”の考えに基づきます。アーユルヴェータでは、人間の身体も自然界も「火」「水」「風」の要素で成り立つ。
水を火にかける・・・沸騰する事で気泡が出て、風の性質が加わる。そう、白湯はその3つを満たしており、飲む事により身体の3要素もバランスを取り戻すと
云われています。
いつ飲めば良いのか・・・朝、食前、就寝2時間程前など・・・色々な説があるようですが、私個人的には、朝の寝起きの身体に飲む事と、お昼前に飲むようにしています(*^^*)
・お通じが良い ・身体が温まる ・落ち着く(副交感神経と交感神経のバランスが良くなる・・気がする(笑)個人的に。それがアーユルヴェータ的なのかな?)
ち・な・みに!食事の30分前に飲むと、脳の中枢神経も刺激され、食べ過ぎを妨げるとも。なんてウレシイ事でしょうか(^^♪
手間も費用もかからない健康法!!これは超簡単♡おススメですよ〜(^^)/
こんにちは・・・小さな個人サロンのyukiです(#^^#)
寒くなったり、暑くなったり・・・最近はお天気に振り回されてる感じですね・・・
今日は、腰痛があるお客様が紹介でいらっしゃいました。
私よりだいぶ先輩な男性・・・
特に炎症などはなかったので、施術を行う事にしました。ゆっくり足浴しながらユンタク(おしゃべり)・・・・
「若い頃は運搬業をしていて、あのころは全て担いでトラックまで運んだよ。今は時々ウォーキングしてるさー。」
なるほど(^^)/ ご年齢の割にはしっかりとした筋肉が。。納得!
ゆっくりと施術に入っていくと、腰もそうですが、脚にもかなり負担がかかっていました。全身がガチガチ。
腰痛持ちの方の多くが”寝返りが少ない”と云う方が少なくありません。寝返りが少ないと筋肉がこわばり、血流が
悪くなって腰痛を引き起こしやすくなるのだとか・・・また、柔らかすぎるマットレスや枕も寝返りを妨げ、質の良い睡眠を
取れなくしている原因の一つとも。(実は私も寝返りが少ない方で、枕も色々なものを試しました(*_*;)
枕は頭ではなく、首を支える為に使うもの。あまり高過ぎず、肩口が当たるくらいにして頭を枕に乗せる方が寝返りが打ちやすく
なるようです。
施術後、お茶を飲みながらお話しすると、この方も寝返りが少ない様子・・・無理のない程度の腰痛解消のストレッチ法をお伝えしました。
ご自宅でのストレッチを入れながら来週のご予約日までケアしてみます・・・と笑顔でお帰りになりました。
私はセラピストであり、医者や治療家ではないので”治す事”は出来ません。しかし、普段からのケアや生活習慣を見直す事の大切さをお伝えし、
代替医療であるリメディアルトリートメント、タイ古式を用いてトリートメントを行なう事は可能です。(・∀・)
身体は素直です!ご自身のケアを行う事で今までと違うご自身の身体に出会えます。2018年、まだスタートしたばかり♪今年はご自身のお身体の
内なる声に向き合ってみるのもいいのでは???!(^^)!
ボディケアサロンビバーチェ(Vivace)
『ワンランク上のリラクゼーションサロン』
👇ご予約とお問い合わせ👇
TEL : 080-6493-3848
(施術中は電話に出る事ができません。折り返しご連絡いたします。)
住所
:沖縄県名護市字世冨慶536−1-202
(許田インターから車で7〜8分程)
営業時間:10:00〜21:00
定休日 :水曜日
男性OK、英語対応可能
※セラピストは1名の為、2名様以上の同時利用は出来ませんのでご了承下さい。

【2025年、『ワンランク上のリラクゼーションセラピスト育成講座』を始めます】
•ワンランク上のリラクゼーションをご提供できる
•自信にあふれるセラピストになる方法
•カラダの基礎構造を知り食からサポート
•想いが伝わる確かな技術で、選ばれるセラピストへ
•実践で活かせる解剖学×栄養学×中医学オイルトリートメント