Vivaceホリスティックスクール \解剖学×神経アプローチ×リラクゼーション/ 施術が変わる!セラピストのための あなたの施術に「神経アプローチ」を加えて、 |
セラピストが天職!お客様の笑顔が活力!な、元気なセラピストさん
お客様の満足度をさらに高める一歩先を行くセラピストなる、
新しいアプローチに興味はありませんか?
|
わかります!これ、数年前の私でした。
こんにちは!ボディケアサロン「ビバーチェ」セラピストのyukiです。
セラピスト歴12年・独立開業して8年。これまで様々なことを学んできました。私はまだまだ足りない、と思い込み、何年もひたすら学び続けていました。そして、施術を常にブラッシュアップし続けてきました。
しかしある時ふと、気付いたのです。
「私、自信がないから繰り返し学んでいるんだ」と…
そこからさまざまなサロンや高級ホテルの施術を受けにいき、サロン内・施術内容など様々な見直しを行いました。
解剖学を学び、ホリスティック神経アプローチ
を身に付け、お客様に提供しはじめたことがきっかけでした。
すると…
これまで以上にお客さまからの口コミやご紹介が増えていきました。
それが私にとっての自信となり、施術がこれまで以上に楽しくなっていきました。
現在ではお客様から、
「もう他のサロンへは行けません」
「毎回、満足感があります」
「沢山のサロンが増えている中、試しにと色々受けてきましたが、やっぱりここへ戻ってしまいます」
などのお声をいただいております。
今ではこれらの施術を融合し、お客様お一人お一人に合わせたメンテナンス×リラクゼーションの施術を行い、
サロンはリピーター様でほぼ満席、そしてお客様からは高い評価をいただいています。
あなたも「解剖学×神経アプローチ×リラクゼーション」をご自身の技術に取り入れて
集客から解放された、本当にあなたらしいサロン運営への一歩を踏み出しませんか?
私の想い
なぜ神経なの? 多くのセラピストは筋肉に焦点を当てがちですが、お客様の不調の根本的な原因は、実は神経にあることが多いのです。 神経へのアプローチは、筋肉へのアプローチよりもはるかに重要です。 神経に適切に働きかけることで、可動域制限や痛みの根本原因を神経伝達の異常と捉え、多くのお客様が悩んでいる慢性的な肩こり・腰痛をやわらげる等、筋肉に刺激を与えるよりも早く・的確にアプローチすることが期待できます。 単なる一時的なリラクゼーションではなく、お客様の体の根本的な問題解決につながります。 まずは、リラクゼーションセラピストに必要な筋・骨格系などの解剖学を楽しく学んだあと、神経アプローチについて学んでいきます。 それにはかなりの時間とお金を投資してきました。そのおかげでリラクゼーションだけでなく、メンテナンスへの応用が利くようになりました。 もちろん、時間やお金の投資は重要です。だからこそ身になり沢山の人に喜んでいただける施術が出来るようになります。 しかし過去の私のように闇雲に学ぶのではなく、あなたのお客さまのにとって本当に必要な事を学んで欲しいと思います。これまで私が学んできたことにプラスして、解剖学の知識に基づく神経系に関する理解で、あなたの施術の質は180度変わります。 それが、お客様の真の満足そしてあなたの自信を蓄積させ、本当にあなたらしいサロンライフを送れるようにしてくれます。 ぜひ、ホリスティックスクールの「神経アプローチ」で神経へのアプローチ知識と技術を習得し、お客様に本当の意味での満足を提供できる自信を手に入れてください。 そして、あなたらしいサロン運営を思いっきり楽しんでください! |
Vivace ホリスティックスクール代表 yuki(島袋祐希美) |
神経アプローチ&技術講座でお伝えする内容
1.神経にアプローチするため必要な解剖学の知識
神経のことを学ぶ前に、リラクゼーションセラピストに特化した、筋骨格系の解剖学の基礎から学びます。
解剖学には覚え方があります。何度も繰り返していくうちに楽しく覚えることが出来、この解剖学をご自身の施術に落とし込んでいくと、
その知識が実となりあなたの施術の質が変わり、施術がもっと楽しくなります。解剖学知識が神経アプローチを行う基礎となります。
2.神経と筋膜からアプローチする整体の基礎技術
リラクゼーションセラピスト向けに、肩こり・腰痛の原因となる神経と筋膜へのアプローチ法を学びます。
神経と筋膜、両者へのアプローチを学ぶことで、筋肉や骨格系と複合的に捉えた施術が可能になり、施術のイメージが広がります。お客様の体の状態をより深く理解できるようになるので、施術がこれまで以上に楽しくなるでしょう。
3.あなたの施術を解剖学と神経アプローチに乗せる応用技術
ドライ・オイルのどちらの施術にも神経アプローチや筋膜アプローチを組み込む事が可能です。
また、首や頭蓋骨から全身へのアプローチ・ストレッチも実技で学べるので、お客様の満足度があがります。
学べる応用技術の例
※4ヶ月コース・6ヶ月コースによりお伝えする応用技術は異なります。詳しくは個別面談でお問い合わせください。
お伝えするのは、マットの上でも、オイル用施術ベッドでもできる神経と筋膜へのアプローチ技術です。
タイ式セラピストやほぐし系セラピスト、オイルトリートメントセラピスト、どのタイプのセラピストでも神経&筋膜アプローチを実践できます。
講座カリキュラム
解剖学講座内容
①解剖学概要
②骨について (90分)
③筋肉について(90分)
④背骨について(90分)
⑤上肢について(90分)
⑥下肢について(90分)
解剖学講座内容
①解剖学概要
②骨について (90分)
③筋肉について(90分)
④背骨について(90分)
⑤上肢について(90分)
⑥下肢について(90分)
体表解剖学とは?
表解剖学とは、体表から筋肉、骨、関節、神経などの内部構造を触察する技術のことです。
解剖学的な知識を体表の触診技術に応用し、人体の3次元的な構造を正確に理解・把握することを目的としています。
3次元的な構造を理解することで、筋肉・骨格系を理解するので施術が変わります!
これまでのあなたの施術が更に楽しくなり、お客さまとの信頼関係も深まります。